2017年04月27日

鎌倉アカデミアを継ぐもの

kamakura-ac1948.jpg

映画『鎌倉アカデミア 青の時代』の公開が刻々と近づいており、かなりバタバタしております。基本的にマイペース(スローペース)な人間なので、あおられるような毎日が続くと、つい、物事をショートカットで処理しようとする機能(?)が働き、あとから「しまった!」と思うことが少なくありません。

先日も、こういうことがありました。

横浜市立大学は、三枝博音校長をはじめ何人もの鎌倉アカデミアの教授が、閉校後に教鞭を執るようになったため、鎌倉アカデミアの流れを汲む大学と言われています。そういったご縁から、今週の月曜(4/24)、「人間科学論」という授業にお邪魔し、アカデミアの簡単な歴史とこの映画の内容について、一部映像も交えてお話をさせていただきました。担当の高橋寛人先生は「鎌倉アカデミアを伝える会」にもほとんど参加しているアカデミア通≠ナ、高橋先生との対話形式の授業は思った以上に反響があったのですが、授業のあとの学生さんたちの感想文を読んで、「しまった!」と思わず頭を抱えてしまいました。

それは、私のショートカットな発言が、思いのほか彼ら、彼女らにインパクトを与えたことに気づいたからです。

私は、鎌倉アカデミアが「自由大学」と呼ばれる由縁を、いくつかの実例で説明しました。いわく「大学令によらない私設学園。卒業しても大卒の資格は得られない」「校歌ではなく学生歌を皆で歌う」「昼食も校長と学生が一緒に食べる」「上から目線ではなく、同じ目線で、ともに考える授業」「学生が学園の主体で、教師の給料も学生が決めた」等々。その中でも一番インパクトがあったのは最後の「教師の給料も学生が決めた」だったようで、かなりの数の学生さんが、そのことを感想文にしたため、「ここまでとは驚いた」「現代ではあり得ない」と書き添えていました。

しかしそれは、まるまるの事実ではないのです。ここで、文献を紹介します。

日本全国には、授業料値上げ反対の嵐が吹き荒れようとしていた。そうしたなかで、鎌倉アカデミアの学生自治会のとった態度はまったく違うのである。教授会側が値上げ額を提示したとき、学生側は答えた。
「ほんとにそれでいいのですか。私たちの考えでは、もっと値上げをしなければなりません。そして、先生の給料を上げるべきです」
高瀬善夫『鎌倉アカデミア断章 野散の大学』(1980年・毎日新聞社)63ページより


つまり実際は「学校運営のかなり深い部分にまで、学生自治会が入りこんでいて、上記のように、教師の給料を上げるか下げるか、というような問題についても学生の意見が尊重された」ということで、教師ひとりひとりの給与査定を学生がやっていたということではありません。しかし、私はついショートカットで、そういうイメージを抱かせるような話し方をしてしまいました。一度口にした言葉はふたたび引っ込めることはできませんが、この場を借りて、内容の訂正をしたいと思います。

それにしても、学生さんたちの感想文は、通り一遍とはほど遠く、思った以上に熱を帯びたものでした(高橋先生も同じことをお感じになったようです)。映画の中で証言をしてくれている現在90歳前後の方たちは、70年前の学生だった日々を生き生きと語るのですが、その姿を見た現在20歳くらいの学生さんの中には、「自分も70年後、今過ごしている大学時代のことをここまで鮮やかに語れるのだろうか?」と自問自答した人も少なからずいたようでした。それはとても意義のある問いかけではないでしょうか。若い時期に学び、心に刻みつけられたもの、それは生涯を貫く「精神の背骨」となるに違いありません。今、この時に大いに考え、大いに学んで欲しいと切に願います。と同時に、私はあらためて、「この映画を若い人たちにも見て欲しい。きっと何か発見があるだろうから…」と強く感じたのでした。
posted by taku at 16:26| 鎌倉アカデミア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

光明寺山門に上る

20170415_01.jpg

現在、鎌倉・材木座の光明寺では寺宝の特別公開が行われており、普段は閉ざされている山門の楼上にも上ることができるというので、去る4月6日、久しぶりにかつての「鎌倉アカデミア仮校舎跡」に行って参りました。

20170415_02.jpg

ここで授業が行われていたころ、休み時間に演劇科の学生が勝手にこの山門に上って怒られたことがあったとか(上写真参照)。ということは、当時からあまり大々的に公開はしていなかったのでしょうか。

20170415_03.jpg

本堂も地上から見るのとは違う趣(おもむき)

20170415_04.jpg

海側の眺望。空が霞んでいなければ富士山も見えるはずでしたが…

20170415_05.jpg

楼上には釈迦三尊、四天王、十六羅漢の像。

20170415_06.jpg

この光明寺は浄土宗の総本山で、したがって本堂のご本尊は阿弥陀如来なのですが、ここにはなぜかお釈迦様の姿が。この山門はもともと鶴岡八幡宮にあったものを移築したそうで、これらの仏像も鶴岡八幡宮時代から祀られていたものでしょうか。

実はこの日の光明寺行きは、単なる物見遊山ではなく、いくつかの所用を兼ねたものでした。まずは山門見学をする一方で、『かまくら春秋』さんの「タウンスポット」コーナーの取材を受け(担当のGさんは私と同学年のバブル世代で、久々にその時代のマスコミ業界話で盛り上がりました)、Gさんを見送ってから寺宝の「當麻曼荼羅縁起」を拝見、その後「鎌倉アカデミアを伝える会」メンバーの加藤茂雄さん、平田恵美さん、小泉親昂さん、川喜多映画記念館の増谷文良さんらと合流、同寺の三浦正順さんをお訪ねして、今後の「アカデミア行事」のことをいろいろと相談してきた次第です。映画『鎌倉アカデミア 青の時代』のチラシもお渡ししてきました。

ちなみに4月6日は私の誕生日でして、またひとつ年を取ってしまったのですが、なぜか1年前のこの日も、私は実景撮影のため光明寺を訪れているのです(その時の記事はこちら)。この時に撮影した境内の桜やダイヤモンド富士は、映画の中でしっかり使われております。それにしても、1年経つのが早すぎてびっくりしますね。

20170415_07.jpg

上写真は『かまくら春秋』のGさん撮影。光明寺バックのスナップというのは手元になかったので、いい記念になりました。なお、このページの写真はすべて4月6日に撮影したもので、この時は桜はまだつぼみでしたが、今ではもう満開を過ぎているでしょう。なお、寺宝の特別公開は5月7日(日)まで行われています。

※本日より、鎌倉市川喜多映画記念館で5月14日(日)に行われる《鎌倉シネサロン》(『鎌倉アカデミア 青の時代』の特別先行上映とトークショー)のチケットが発売になりました。記念館窓口、たらば書房、島森書店鎌倉店、上州屋(大船駅前の文房具店)でお求めいただけます。イベントの詳細はこちらをご覧ください。
posted by taku at 16:19| 鎌倉アカデミア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする