前々回のブログで1981年に行われた森田童子のコンサートについて書いたが、何しろ37年も昔のことである。記憶もひどくおぼろで、アップしては見たものの、もやもやした感じが残っていた。せっかくなので、もう少し詳細に当時のことを振り返ってみたいと思い、一昨日実家に赴いて、当時の日記を探してきた。18歳当時のつたない文章だが、あのころの雰囲気を感じていただくため、原文のままここに再録することにする(ただし漢数字は数字表記にし、曲名の誤記は適宜修正)。
12月5日(土)
朝10時起床。
4時家を出る。途中定期を買ったりしたものだから現地(両国)に着いたのは5時半近かった。すぐ受付で整理券もらう。405番。かなりあとの方らしい。近くのラーメン屋でみそラーメン喰い、しばし待てば整列開始。入場開始は予定より20分遅れた6時50分。中はおどろくべし、畳じき! 暖房完備とは石油ストーブのこと。おそろしく狭いテント中に800人をつめこむのに又々時間をかなり費し、開演は7時半。しかもはじめはつげ義春の劇画の幻燈だったから、コンサートが始まったのは7時40分。森田童子はとくいのモジャラモジャラ頭と黒のグラサンで、顔なんかほとんどわからぬ。詩を朗読しているような喋り方の語りが曲と曲の合い間にしばしば入り、なんかきいてる方としては気が気でなく、はらはらしていると又曲になり、ほっとし、てなかんじで15曲うたって一応終り、アンコールかかって2曲うたい、又アンコールで1曲やり、さらにアンコールでもう1曲。合計19曲。終了は9時20分頃か。アンコールの頃は、足は氷の如くひえきって、又尻は不自然な座り方を長時間していたため痛みが走り、寒さ故ぼうこうは悲鳴をあげ、もー、なんたる三重苦! 終了するや否や尻をさすりつつ便所にかけこめば、際限なく、でるわでるわ、自分でこわくなっちった。
森田童子「ねじ式」
黒色テント劇場B
12月5日(土)於:国鉄両国駅西口構内
【曲目】
1. 菜の花あかり
2. きれいに咲いた
3. ぼくたちの失敗
4. 蒼き夜は
5. 春爛漫
6. 雨のクロール
7. ぼくと観光バスに乗ってみませんか
8. ふるえているネ
9. グリーン大佐答えて下さい
10. 水中花
11. ラスト・ワルツ
12. セルロイドの少女
13. ぼくを見かけませんでしたか
14. 憂鬱デス
15. 友よ泣かないのか
16. 風さわぐ原地の中に(アンコール)
17. 地平線(アンコール)
18. さよならぼくのともだち(アンコール)
19. センチメンタル通り(アンコール)
ま、なかなか興味深いコンサートだったと思いますね。いってよかった。ウン。もーれつに感動した、とかいうんじゃなかったけど、心に残るものがあった気がする。又、行きたい、と思う時があるかも知れん。しかし寒かったなあ。風邪を引いたよーです。
日記は以上である。前々回のブログと比較すると、人間の記憶がかなり不確かであることがよくわかる。寒かったものの、当日は雨ではなかったようだし、「ぼくと観光バスに乗ってみませんか」はアンコール曲ではなかった。コンサートが始まる前に、つげ義春の漫画「大場電気鍍金工業所」を投影して見せていたことなどもすっかり記憶から抜け落ちていた。ただ、アンコールのあたりで尿意を必死に耐えていたことは、ほぼ記憶のとおりであった。やはり肉体で味わった苦痛は、通常のエピソードなどより深く脳裏に刻まれるのであろうか。
それにしても、テント公演で800人の入場者というのはかなりのボリュームである。公演は5日行われたので、全日その入りだったとすると、4,000人動員ということになるのだが…(結構すごいぞ)。もっとも、この日は土曜ならではの大入りで、ほかの日はこれほどではなかったのかも知れない。ひとつ不思議なのは、どうして入場者が800人だと知ったかということ。当時の自分に問いただしてみたい。
この時のコンサートのフライヤーがこちら(現物はたしかに所有していたのだが見つからなかったため、ネットに漂っていたものをお借りしました)。ここに、
「あと何年か後には、駅前にテントを建てる事は殆んど不可能になるでしょう。私たちのコンサートが不可能になっていく様を見て欲しいと思います。そして、私たちの歌が消えてゆく様を見て欲しいと思います」
という本人のコメントが記載されている。
最後に、森田童子に追悼の意を表して、私のギター&ボーカルで、「ぼくを見かけませんでしたか」をyoutubeにアップしてみた。といっても歌いおろしではなく、当時の弾き語りである(前々回のブログで「カセットデッキ2台を駆使して、ある曲のコピーに挑戦したのだが…」と書いたのがこれ)。大変つたないものだが、まだ森田童子が活動していた時代の息吹きを感じていただければ幸いである。