映画『浜の記憶』は、7月27日(土)に東京・新宿ケイズシネマで封切りとなり、昨日、8月2日(金)で、つつがなく公開を終了しました。
暑い中ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
……というわけで、今日は久々に自宅でのんびり。昨日も、おとといも、その前も……、初日から最終日まで、日替わりでイベントを行ったので、1週間連続、いや、厳密に言うと公開日前日の7月26日も、劇場に展示パネルやプレゼント用の貝殻などを納品しに行ったので、実に8日連続で新宿に通ったことになる。いやあ、毎日暑かった!
8時までには起床し、映画を観る時は10時20分くらいまでに、観ない時は11時10分くらいまでに劇場に行くという、まるで勤め人のような毎日。それが、公開が終わった今は、自宅でまったりとYouTubeで「世界忍者戦ジライヤ」などをながめている。何の余韻もない。昨日まで映画を公開していたのが嘘のようだ。加藤茂雄さんの言葉を借りるなら、「真夏の夜の夢」から醒めた後ということになるだろうか。
こういうのは毎度経験しているので今さら驚きはないが、私が作るような比較的小規模な映画の公開というのは本当に何年かに一度のお祭りのようなもので、公開中は日常と明らかに異なる「ハレ」の時間が流れる。
連日10時30分から、52分の映画(本編)の上映。引き続き、20〜30分程度の舞台挨拶やトークなどのイベントを行い、それが終わるとロビーで、来てくれたお客様との歓談のひととき。あわただしくいろいろな人が眼前に現れ、去っていく。初めてお会いする方もいれば、懐かしい顔もある。写真撮影や、時にはサインを求められることもあり、そして、数十分もすれば、ロビーは空になる。関係者一同ひと息つき、そのまま解散か、あるいは軽く昼食を取って解散。スマホを持っていない私は、あわただしく自宅に戻ってPC前で待機、助監督の内田裕実さんらが撮影したイベント写真の圧縮データを受け取ると、それを解凍し、画像を数点選んでリサイズ。しかるのち、ツイッターでその日のイベントの報告、および翌日のイベント告知を行い明日に備える。それを約1週間繰り返す。いやあ、われながらよくがんばりました。
では、あらためて、この7日間のイベントをさくさく振り返ってみると……
7/27は初日舞台挨拶。加藤茂雄さん、宮崎勇希さん、渡辺梓さんと私。やはり初日は緊張しますね。女優さんお二人は封切りにふさわしい艶やかな出で立ちでした。宮崎さんの若々しいきらめきと渡辺さんの成熟した美貌、どちらも目に焼きついて、もう……。
特撮好きの私としては、やはりマジマザーとご一緒できたという喜びが大きかったです。ロビーはさながら撮影会の賑わい。
7/28はトークショー【東宝特撮の舞台裏】。「特撮秘宝」などで健筆をふるわれているフリー編集者・友井健人さんを聞き手に、加藤茂雄さんが出演した特撮作品の舞台裏や本多猪四郎監督のエピソードなどをうかがいました。会場には何と、ひし美ゆり子さんのお姿も!
いやあ、マジマザーの次はアンヌですよ!! やっぱり長いこと生きてるとこういうこともあるんですねえ(わからない方のために書いておくと、マジマザーは『魔法戦隊マジレンジャー』に、アンヌは『ウルトラセブン』に登場します)。
7/29は未公開映像特別上映。宮崎勇希さんと私の生コメンタリー付きでお届け。撮影前の読み合わせ風景、まぼろしの海水浴シーン、クライマックス&エンドロールの舞台裏、クランクアップ直後の主演2人のインタビュー、等々、DVD発売にでもならない限り、もう見ることのできないマル秘映像の数々でした。
7/30はトークショー【黒澤明監督との40年】。『生きる』『七人の侍』から『まあだだよ』までの撮影現場を振り返りつつ、加藤茂雄さんに知られざる巨匠との関わりを語っていただきました。この日は、加藤さんの半生が7ページにわたって掲載された『女性自身』も発売に。(上の写真は7/28のものです)
7/31はトークショー【新人女優は見た!】。宮崎勇希さんが、オーディションを受けたきっかけ、加藤さんの初対面の印象、撮影現場でのエピソード、私もうなずく名言「本番は3テイクまで」など、作品を通じて素直な思いを語ってくれました。宮崎さんはこの日も、お気に入りのライトブルーの衣裳で登壇。去年の撮影時よりずいぶん大人っぽくなりましたね。
8/1はトークショー【94歳現役俳優が語る健康長寿の秘訣】。読んで字の如くのテーマですが、加藤茂雄さんは映画の話をされたかったようで、後半は『大地の子守歌』での原田美枝子さんとのエピソードも。ちなみに就寝や起床時間は適当で、昼寝もたっぷりするそうです。
8/2は最終日舞台挨拶。加藤茂雄さん、宮崎勇希さんと私。初日からだいぶ回数をこなしたおかげで、一番まとまりがよかったように思います。エンドロール映像が、宮崎さんのインスピレーションから生まれた、という意外な事実も明らかに。この日のロビーも、サイン書きや写真撮影などで賑わいました。
以上ですべてのイベントが終了。
最終日は、もう翌日の心配がないので、お客様を送り出したあと、軽い打ち上げを兼ねて、関係者7人(加藤さんとお嬢さん、宮崎さん、内田さん、友井さん、鎌倉市中央図書館の平田恵美さん、私)で、伊勢丹のレストラン街までおそばを食べに行く。
ひとときの解放感。連日の猛暑の影響もあってか、動員数は目標に少し届かなかったものの、ご覧になったお客様の反応はおおむね好評だったようで、関係者の表情もなごやかだった。
主演の加藤さん、ヒロインの宮崎さん、そして作品をサポートしてくれたスタッフ、協力者諸氏、本当にお疲れ様でした。
現地解散ののち、劇場スタッフに最後の御挨拶をするためケイズシネマに戻ってみると、あら不思議、すでにロビーのポスターは明日から上映の作品に貼り替えられ、さっきまで置いてあったはずのチラシも消えている。これまでのことがすべて夢だったように感じられ、現実に引き戻される瞬間だが、この、一切余韻を引かないところが、劇場公開の潔さのような気もする。
ケイズシネマで映画を公開するのは、『影たちの祭り』(2013年)、『鎌倉アカデミア 青の時代』(2017年)に続き、この『浜の記憶』で3本目となるが、いつもこんな感じだった。終わってしまうと、実にあっけない。しかし、空虚な思いにとらわれているわけではない。支配人のSさん、副支配人のIさん、No.3のNさん、そして受付や映写担当の方に至るまで、このケイズシネマは人員の入れ替えがほとんどなく、内装はリニューアルしても、スタッフの顔ぶれは10年以上、ほとんど変わっていない。受付のAさんは、「20歳も30歳もここで迎えました」と笑う。だから、ここのスタッフ諸氏の大多数とはもう3回目のお付き合いということになる。
さらに言うなら、S支配人は、今から24年前、あの中野武蔵野ホールの番組担当者で、私の長編第1作『カナカナ』の上映を決めてくれた人である。そしてその『カナカナ』を一般客として中野で観たYさんが、現在もケイズの受付で働いているという。24年前といえば、宮崎勇希さんが生まれた年である。大変な歳月である。
それで何が言いたいかと言えば、作品ひとつひとつは終わっていくが、人のつながりはどこかで続いていくということだ。もちろん、先はどうなるかわからないが、映画の製作や公開を通して、人と人とがつながり得るという事実を、昔よりは意識するようになってきたと思う。以前は、一作品終わるごとに、故意にすべてをリセットしていたのだが、それだと自分が細るだけだと、いつのころからか感じるようになってきたのだ。まあ、それだけ自分も年を取ったということだろうか。
何だかまとまりのない文章ですが、公開終了翌日の所感でした。
撮影:内田裕実 友井健人 宮崎勇希