お久しぶりです。いつの間にやら10月ですが、すっかりブログの更新を怠っておりました。
さて、久々に、漫画・アニメネタをば。
今回取り上げるのは、言わずと知れたプロレスアニメの最高峰「タイガーマスク」。
つい先月、NHKの某朝ドラに「キックジャガー」なる劇中アニメが登場し、その元ネタとしてスポットが当たったのは記憶に新しいところだし、東日本大震災の少し前(2010年の暮れ)には、伊達直人を名乗る人物が孤児院にランドセルを寄付し、それが一連のタイガーマスク運動につながったりと、時を超え、人びとの心に強い印象を残している作品だ(あらすじくらいはほとんどの方がご存知だと思うので、ここでは省略)。
折りしも今年は、放送開始50年。あと数時間で、第1回放送の10月2日19時を迎える。
『ぼくら』1969年10月号ますます快調 タイガー=マスク
「タイガー=マスク」は、毎週カラーで三十分。いま、東映動画で快調に進行中だ。
プロレスまんがは、テレビでは、はじめてなので、スタッフは、じっさいの試合をみて、うごきやわざの研究をして、製作に一生けんめい。
三十分のテレビまんがをつくるのには、やく二か月もかかる。そして、百五十人いじょうの人が、はたらいている。ふつうのテレビ映画にくらべると、十倍ちかくも、てまがかかる。このアニメの「タイガーマスク」は、その前年(1968年)に『ぼくら』誌上で連載が始まった漫画(原作:梶原一騎 画:辻なおき)をベースにしているのだが、現在のところ、アニメ版の方が人気が高いようで、ネットで「タイガーマスク」で画像検索すると、上位に表示されるのはアニメの画像ばかり。原作漫画は、かなりあとの方で、最終回の数ページ(伊達直人がダンプにはねられる例の場面)が上がってくる程度。「タイガー」を語るサイトやブログを読み進めても、そのほとんどは主にアニメについて言及しており、
苦節21年 梶原一騎原作漫画全145タイトル完全読破しました!というサイトでさえ、
「現在『タイガーマスク』といって思い出すのはアニメや佐山等の実物タイガーの姿であって漫画のタイガーを思い浮かべる方が稀なような気がする。それくらい人々の心に残るアニメ『タイガー』はやはり不朽の名作といえよう」
と、アニメに軍配を上げている。世間一般の認識はそんなところなのだろうか。
どうして原作漫画の人気が今ひとつなのか、いろいろ考えてみたのだが、ネットなどの反応から察するに、理由はおおよそ以下の4点に集約できるようだ。
(1)辻なおきの画のタッチ(古い)
(2)ミラクル3の正体にがっかり(3人ひと役というトホホな種明かし)
(3)盛り下がる最終回にがっかり(いきなりダンプにはねられて死亡)
(4)タイガー(伊達直人)を支える脇キャラがいない(大岩鉄平は論外)
まあ、いちいちごもっともである。これを裏返すと、アニメの優れた点ということになろうか。すなわち、
(1)ラフでありつつシャープな描線
(2)圧倒的に強いラスボス・ミラクル3(=タイガー・ザ・グレート)
(3)覆面をはがされながら、最強の敵を撃ち倒す最終回の比類なきカタルシス
(4)嵐虎之介、大門大吾、高岡拳太郎といった魅力的な脇キャラ
ただ、(1)に関していえば、当初は原作に近い絵柄にするつもりだったようだ。辻なおきのタッチを生かしたパイロットフィルムが存在しているのが証拠である(ライオンマンをウルトラ・タイガー・ドロップで仕留める場面があるので、1969年春以降に作られたものと思われる)。
まあ、これを見てしまうと、タッチを劇画調に変えて正解だったように思える。ただ、この翌年に放送された、やはり辻なおきによる「ばくはつ五郎」は原作のタッチのままだったから、いちがいに「古い」とは言えないような気もするが…。(2)から(4)については、私にも異論はない。大岩鉄平と高岡拳太郎では雲泥の差である。
たしかに、アニメの「タイガー」が歴史に残る秀作であることは間違いないだろう。だが、リアルタイムで原作漫画、アニメの双方に触れてきた1963年生まれの私にとって、やはり「タイガー」といえばまずは漫画のタイガーである。アニメも、現実のタイガーも、タイガーマスク運動も、この原作なくしては決してこの世に生まれることはなかった。オリジンは偉大である。
というわけで今回は、アニメ放送開始50年を謳いつつ、ほぼ原作漫画のタイガーについて、あまり知られていない、あるいはあまり言及されていない事象を、いくつか紹介していきたいと思う。
まずは時系列を確認していこう。
原作漫画連載期間:1968年1月号〜1969年10月号(『ぼくら』)
1970年1号〜1971年23号(『週刊ぼくらマガジン』)
1971年26号〜53号(『週刊少年マガジン』)
アニメ放映期間:1969年10月2日〜1971年9月30日
という感じで、原作は掲載誌を2回変えつつ3年、アニメは2年続いた。原作開始から約1年9ヶ月後にアニメが始まり、2年経ってアニメが終わり、その3ヶ月後に原作も終わったという流れである。その間、時代は60年代から70年代へと進み、アポロが月に行ったり、万博が開かれたり、三島由紀夫が割腹したり、公害が社会問題化したりした。そして私は、原作の連載開始時にはまだ幼稚園に上がる手前であったが、終了時には小学2年生の秋を迎えていた。年齢でいうと5歳から8歳、幼いながらかなり多感な時期であり、それだけに、そのころの記憶は今なお鮮明だ。
1967年10月、「ウルトラセブン」と「ジャイアントロボ」の放送が始まった。当然、両方を毎週見ていたが、やはり「ウルトラマン」の系統である「ウルトラセブン」への思い入れが強く、放送開始とともに、セブンのグラビアや漫画が掲載されている『ぼくら』を購読するようになる。
これが、初めて手にした1967年10月号。セブンをミクラスとエレキングが挟む印象的なビジュアルである。なお、当時の月刊誌は1ヶ月前倒しなので、実際には9月の頭に発売。したがって、上に「放送開始とともに」と書いたのは正確ではなく、実際には放送が始まる1ヶ月前に、すでにニューヒーローの雄姿を目にしていたことになる。
ちなみに漫画は「ウルトラマン」から継続して一峰大二が担当。第1回は、放送第2話「緑の恐怖」をベースにしたもので、この回だけセブンの目がグラサン仕様になっている(単行本収載時に修正)。
そしてその3ヶ月後、『ぼくら』1968年1月号(1967年12月発売)において、「タイガーマスク」の連載が始まるのだが、せっかくなので、その前の1967年12月号における予告を見ておこう。
すでにマニアの間では周知の事実だが、デザインがまったく違う。しかしこれは漫画の新連載などではありがちのことで、ご愛嬌というべきか。
ここで目を引くのは、同じ新連載作品の中に「豹マン」(桑田次郎)があること。ひとつの雑誌で、ネコ科ヒーローの漫画がふたつ同時にスタートしたというわけだ。しかも、ネコ科の顔に人間の体にマントと、ビジュアル的にかなりかぶっている。大変興味深い事象であるのだが、これについては長くなりそうなので稿を改めたい。
さて、この12月号には、辻なおきがこれまで描いていた「ばくはつ大将」の最終回が掲載されている(先ほど出た「ばくはつ五郎」はこれをアニメ化したもの)。
表紙を見てわかるとおり、メインキャラクターが、まんま伊達直人、若月ルリ子、若月先生である。
「これには当時のちびっ子も苦笑い」と言いたいところだが、この「ばくはつ大将」については見事に記憶から抜け落ちており、今回、これを書くに当たって『ぼくら』をあらためて紐解くまで、その類似にまったく気がつかなかった(当時の自分にとって、学園青春ドラマはまったく興味の対象でなかったのだろう)。
そしてもうひとつ特筆すべきはこの最終回のラストである。
主人公の五郎は海外留学することになり、かなりの期間日本を離れるのだが、送別会の席上、ヒロインのミッチイは「日本にかえるのはずいぶんあとね。そのころは、大将はずいぶんりっぱに……」とつぶやき、五郎も同時に「ミッチイもいいおじょうさん、いやもうこどものあるおかあさんになっているかな」と応じ、お互いの将来に思いを馳せる。
そしてミッチイは「わたしまってるわ。大将……、あなたがかえってくるまでわたし、きっときっといつまでも」と心の中で語りかけ、窓際で人知れず涙をこぼす。そして最後は、五郎を乗せた飛行機が羽田空港から飛び立っていくシーンで終わる。
どこか似ていないだろうか。そう、直人が「おれが帰ってくるころは……」と未来を展望し、ルリ子が「早く帰ってきて……」と思いの丈を密かにささやく、アニメ版「タイガー」のラストに限りなく近いシチュエーションなのである。辻なおきの描いた漫画の「タイガー」は、アニメとはまったく異なる終わり方だったが、こんなところでアニメとの一致点を見つけようとは。まあ、こういうのはまったくの偶然だと思うが、五郎と直人、ミッチイとルリ子がほぼ同じ顔だけに、何とも感慨深いものがある。
なかなか本題に進まないが、これが連載開始時の『ぼくら』1月号。
記念すべき第1回の表紙。マスクは予告よりは整ったが、まだ完成形とはほど遠い。
ほぼ同じ体裁の後期表紙と比べるとデザインの変遷がよくわかる(『ぼくらマガジン』1971年19号)。
連載開始から1回50ページのボリュームだったが、ゴリラマンが登場する5月号までは表紙のみオールカラーであとは1色、それがゴリラマン戦の6月号からオールカラー&2色カラーの50ページとなり、『ぼくら』の休刊までこのスタイルがつづく。1色ページに戻ったことは1度もなく、「タイガー」が同誌のフラッグシップであったことがよくわかる。
4月号のブラック・パイソン戦(みなしごたちのために「虎の穴」を裏切ったタイガーが、初めて「虎の穴」の殺し屋レスラーと戦い、ルリ子の懇願もあって反則なしで勝利するという劇的な一戦)あたりから急速に物語のボルテージが上がってきたのは誌面から伝わっていたが、リアルタイムの読者としての印象では、「タイガー」人気に本格的に火がついたのは7月号で、ミスターX(当時はX氏)が覆面レスラー8人を率いて羽田空港に現れ、覆面ワールドリーグ戦をぶちあげたあたりではないかと思う。あの怪異のレスラーたちの雄姿に、当時のガキどもは、魂を鷲づかみにされてしまったのだ。
いつの時代も子ども(特に男児)というのは、未知の怪獣、宇宙人、妖怪といった異形のものを好む。それが一度に大挙して現れたとすれば、もう冷静ではいられない。「コンドールマン」第1話や「超人機メタルダー」第1話における一部マニアの熱狂も、同じ要因によるものであろう(わかる人にはわかる話、多分)。
私も、この覆面ワールドリーグ戦あたりから「タイガー」にかなりのめり込むのだが、「ウルトラセブン」の放送終了とともに親から『ぼくら』を買ってもらえなくなり、購読は1968年11月号でストップ。11月号といえば、あの「りっぱなしまうま」ことグレート・ゼブラがリーグ戦に参加を表明した、いわば物語前半のクライマックスである。続きが気になってしょうがなかったのだが、当時の『ぼくら』は月刊誌で付録が多く、店頭ではひもで縛って売られており、それゆえ立ち読みもできず、結局、ゼブラの意外な正体を知ったのは、だいぶあとになってからだった。
今でこそ、グレート・ゼブラの正体といえば「16文キックの馬場先輩」というのは常識で、また、河崎実氏なども、その著書『タイガーマスクに土下座しろ!』で、
「この姿を見て『馬場だ!』と思わない人間がこの世に存在するだろうか……」
と書いているが、正直言って、私は当時、まったくそれに気づかず、漫画の中の観客やタイガー同様、「一体誰なんだろう?」と本気で首をかしげていたものだ(一般の読者なんていうのは案外そんなものじゃないかと思う。まだ鼻たれ小僧だし)。だから単行本でその正体と経緯を知り、尋常でない興奮と感動を覚えたものである。
原作の梶原一騎。この時まだ32歳だが大変な貫禄。
さて、それからは、たまに遊びに行く従兄弟の家で『ぼくら』を読ませてもらい、断続的ではあるが「タイガー」の軌跡を追いかけていた。グレート・ゼブラの助力もあり、覆面ワールドリーグ戦に優勝したタイガーは、大雪山での猛特訓(1969年1月号)で、必殺技ウルトラ・タイガー・ドロップを編み出し(2月号)、強豪スター・アポロンに勝利(4月号)。日本代表として参加したアジアプロレス王座決定戦(5月号〜)では、必殺技を破られながらも「インドの太陽王」グレート・ズマをギブアップに追い込み見事優勝(7月号)、着々と正統派レスラーへの道を歩んでいた(このあたりは名エピソード揃いなので、まだの方にはぜひ一読をお薦めする)。
そんな1969年夏、同誌の8月号で「タイガー」がアニメ化されるとの発表がなされた。
「お、ついにアニメになるのか」というときめきもさることながら、この8月号は、いろいろな意味で大変衝撃的であった。
これまで、言葉ではさんざん出てきて恐怖をあおっておきながら、絵としてはまったく登場してこなかった「虎の穴」(漫画での表記は「とらの穴」)の本部(魔神像)、そして赤い仮面を着けた3人の支配者が初めて描かれ、インパクトに溢れたその雄姿が明らかになったのである。
このタイミングでこれらが描かれたのは、アニメ化と大いに関係があるのではないかと私は想像する。ビジュアルを重視するアニメにおいては、「虎の穴」の象徴たる本部(魔神像)や支配者の姿は不可欠なものであるため、アニメ製作サイドから原作サイドにデザイン作成の要請があり、それに応える形での「お披露目」だったのではないか。
「タイガー」のアニメは10月2日スタートだから、この漫画が描かれた6月ごろにはアニメの製作もかなり進んでいたはずである。ドラマ中で魔神像と支配者が初めて登場するのは翌年1月1日放送の14話だが、魔神像は番組の第1回オープニングから登場する。したがってこの時期にはおそらく、魔神像のデザインが、原作サイドとアニメ製作サイドとで共有されていたのだろう。
支配者たちは、「虎の穴」の象徴である魔神像が、裏切り者タイガーマスクのアジア大会優勝に怒り狂っていると、あたかも巫女のように語り、その怒りを静める「いけにえ」として、やはり組織を裏切ったレスラー・ブルーデモンZを、魔神像の口の中にあるリングで処刑する。そしてその流れ出た血で手紙をしたため、タイガーを確実にしとめることができる「二十世紀の吸血鬼」の召還をX氏に命ずる……
――と、おどろおどろしくも実に魅惑的なオールカラーページが続くのだが、実は、これら一連の場面は、何度か刊行された「タイガーマスク」の単行本に、ただの一度も収録されていないのである。実は「タイガーマスク」についてはほかにも単行本未収録ページがいろいろあるのだが、もっとも不可解なのがこれである。先ほども書いたように、これらは初めて「虎の穴」の魔神像と支配者の姿が描かれた記念すべきページであり、同時に「虎の穴」の残虐さ、秘密結社にありがちな呪術性などが存分に示された場面でもあるというのに、現在は一切読むことがかなわないのだ。描写のグロさが問題視されたのか? と考えることもできそうだが、「タイガーマスク」という作品にはもっとグロいシーンがいくらもあり、それが理由とも思えない。これがあればこそ、この後、召還された赤き死の仮面がタイガーに敗れ、同じように魔神像の口の中で処刑されるシーン(KCコミックスの第6巻)が生きてくるのに……。
どうしてこのような事態になったのだろうか。私なりに考察してみたのだが、かなり長くなったので今回はこの辺で。原作の「タイガーマスク」にアニメほどの支持者がいないのは重々承知しているが、せっかくの機会なので、単行本未収録ネタを中心にもう少し続けてみるつもりである。
ちなみに前述のブルーデモンZ、わずか3ページの出番で、当然タイガーとの対戦場面なども一切ないのだが、なんと、「原作版」という触れ込みで
ソフビ化されている。それなりに人気キャラなのか?
※以前「パーマン」関連の記事を書いた時にもあったことなのですが、このブログから画像を持ち出して、ツイッター等で、さも自分が持っていた画像のように公開するのはなるべくご遠慮ください。もともとの著作権は漫画の作者にあり、私は著作権者ではありませんが、それなりの時間と手間を費やして原典の収集に当たっておりますので、ご配慮をいただければ幸いです。ここに記載された画像についての情報を拡散したい場合には、画像の持ち出しではなく、このブログのページそのものをリンクする形でお願いできればと思います。