2023年03月12日

明日からどうなる?

IMG_0040+.jpg

世の中がコロナ禍に飲み込まれて丸3年。

2020年、21年、22年と、人と会う時には、ほぼ常にマスクの着用を迫られ、会食も、遠出をするにも、何かしら後ろめたさが伴う、実に息苦しい3年間であった。またこの3年の間には、数々の新たな出会いの場が奪われ、また、会えないまま永久の別れを迎えることになった旧知の先達も少なからずいた。さらに、さまざまな店舗や劇場、団体などが、外出自粛のあおりを受け、無残にその姿を消していった。これらのひとつひとつを思い返すと、怒りと悔しさで、体が張り裂ける思いである。

明日(3/13)から、ついにコロナ禍のシンボルというべきマスクの着用が個人の判断となる。
やっとここまで来たか、と思う。果たして社会生活がどう変わるのか、興味の尽きないところである。

もっとも、日本人の慎重かつ横並び的体質を考慮すれば、明日からいきなりノーマスクの人が町に溢れるといった、急激な変化は起きないような気がする。目下、花粉のシーズン真っ盛りでもあるし……。しかし、感染者がふたたび急増しなければ、今年の夏ごろまでには、人々の素顔を見る機会は、少しずつ増えてくるように思われる。

とにかく、明日はひとつの節目となるだろう。この3年間で失われたものの多さを顧みる時、いささかの落涙を禁じ得ない。
posted by taku at 21:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

2020年の終わりに・発表!がっくり10大ニュース

20201231.jpg

世界的な災厄に見舞われた最悪の年、2020年が終わろうとしている。

本当にロクなことがなかった。振り返って見ても、思い出されるのはネガティブな出来事ばかりで、楽しいエピソードはほとんどない。必然的に愚痴も多くなると思うが、個人ブログということでご容赦いただきたい。とりあえず備忘録的な意味合いで、今年の「がっくり10大ニュース」を書き止めておくことにする(社会性のあるものもないものも一緒くたです)。

1)新型コロナ禍(1月〜)

これについては説明も不要だろう。収束するどころか増加の一途、しかも変異種まで出てきている。マスク生活や移動制限がいつまで続くのか、誰にもわからない。しかし今年2月ぐらいの段階では、「夏ごろには収まるんじゃない?」と思っていた人が大半だったように記憶している。今思うととんでもない楽観論である。

2)Windows7サポート終了(1月14日)

2013年にXPから乗り換えて使ってきた7がついにサポート終了。インストール時に四苦八苦して以来、10との相性は最悪で、依然としてオペレーションにストレスを感じる日々が続いている。どうしてどんどん「人に優しくないパソコン」に進化していくのか。理解に苦しむ。

3)加藤茂雄さん逝去・『浜の記憶』公開からわずか1年(6月14日)

この件については、いまだにもやもやして仕方がない。加藤さんはすでにあちらの世界で、奥様や懐かしい仲間たちと再会していると思いたいが、残されたこちらは、罪深い映画を作ってしまったのではないかという自責の念から逃れることができない。8月16日に閉幕した鎌倉での追悼上映会のレポートをきちんと書けないのも、自分の中で相対化できていないことの表れだろう。「老い」と「死」は誰しも避けられないこととは知りつつ、それをテーマにした映画に93歳の加藤さんを担ぎ出したのは、いささか思慮が足りなかったのではないかと今でも思う。「2年経ったらまた来ます。2年なんてすぐですよ」これはヒロインの最後のセリフだ。なんと残酷なひとことだろう。その2年の間に加藤さんはいなくなってしまったのだ。

4)レジ袋有料化(7月1日)

スーパーなどに行く際、袋を持参するのはいいとして、日常生活においては予定外の買い物というのもあるわけで、そんな時に店が袋を提供するのは一般的なサービスの範囲だと思うのだが。何より、コロナ禍で人々が衛生問題にことさら敏感になっているタイミングで、あまり衛生的といえない(場合もある)袋の持参を推奨するような施策を断行したのは大いに疑問である(2011年3月に東日本大震災が起きた4ヶ月後、各種インフラが平常時にまで回復していない中で、7月にテレビの地デジ化が断行された時にも同じことを感じた記憶がある。どうして世の為政者は「状況を見て予定を変更する」という柔軟な判断ができないのか)。

5)野尻湖グリーンタウン管理のK氏退職・勤続48年(8月24日)

ここら辺からはかなりローカル&プライベートな話題。黒姫にある山荘の管理組合「野尻湖グリーンタウン」のスタッフとして、半世紀近く勤務してきたK氏がこの夏で退職。私が小学校の時から知っている方で、毎年夏、山荘に行った時には何かとお世話になってきた。温順な人柄で、彼を管理事務所に訪ねて少しの時間世間話をするのが、単調な山荘生活でのリフレッシュのひとときでもあった。山荘の開け閉めから敷地内の草木の伐採、荷物の運搬、冬の雪下ろしに至るまで、すべてK氏に頼んで手配してもらっていた。今後それができなくなるのは実に心細い。K氏は黒姫に「いつまでもいる人」と思い込んでいたのだが、諸行無常、何事にも終わりはあるものだ。

http://www.nojiriko-greentown.com/wp_public/?p=3772

6)N○WのT氏退職内定・勤続24年(11月6日)

1997年の開講以来、幾多の映画人を世に送り出したN○W。私も2013年までゲスト講師として出入りしてきた映画の学校だが、そこでクリエイター部門の統括をしていたT氏が来年3月で退職することになったと本人から聞かされる。まだ正式に発表する段階ではないのでイニシャルだが、かなりショックな出来事であった。T氏とは1995年の『カナカナ』公開年からの付き合いで、『火星のわが家』『凍える鏡』でも現場で苦楽をともにした仲。彼がN○Wにいるおかげで、私もかろうじて昨今の若手映画人の情報をある程度つかむことができていたのに…。前述した黒姫のK氏と同様、T氏も、N○Wに「いつまでもいる人」と思い込んでいたのだが、諸行無常、何事にも終わりはあるものだ。

7)さがみはら陽光台食堂閉店(11月10日)

これも地味にショックな出来事。オーケーストアに買い物に行く時よく利用していた、さがみはら陽光台食堂が突然の閉店。好きなおかずをトレーに取って、キャッシャーでご飯と豚汁を頼んで、という流れが学食みたいで好きだったのに。コロナの影響もあってか、少しお客さんが減った感じはしたものの、お弁当のテイクアウトもやっていたし、そこまで逼迫しているようには思えなかった。まだまだこの地域にあり続けると思い込んでいたのだが、諸行無常、何事にも終わりはあるものだ。

8)新宿TSYTAYA閉店、25年の歴史に幕(11月15日)

もう秋以降はこんなのばっかり。1995年の開店以来、屈指の品揃えを誇っていた新宿TSYTAYAがまさかの閉店。もはやレンタルの時代は完全に終わったと感じる。オープンした1995年は上にも書いたが『カナカナ』公開の年で、したがって私の劇場映画デビューとともに歩んできた忘れがたき店舗である。1996年に『カナカナ』をビデオ化(時代はまだVHSがメインだった)した時も、2000年に『火星のわが家』をビデオ化した時も、発売日に、何本並んでいるかこの新宿店に確認しに行ったものだ。2000〜2001年にビデオオリジナル作品を5本立て続けにリリースして、監督別の棚に「大嶋拓」コーナーが作られたりもした。レンタル全盛のころである。新宿店にあった今や貴重なVHSの在庫は、渋谷TSYTAYAに移されたそうだが、小田急線人の私としては、やはり新宿から店舗が消え去った淋しさが強い。またしても諸行無常、何事にも終わりはあるものだ。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20201007_194014.html

9)小田急バス減便、1時間に1本に(11月16日)

M駅北口からM大学正門まで運行している小田急バスがこの日から減便となり、昼間はなんと1時間に1本のローカルバスとなる。この間までは1時間に2本、そのさらに数年前までは1時間に3本もあったのにと、急速な減便に頭を抱えるばかりである。私は実家に行く際にこのバスを利用しているのでかなりショックが大きい。だがこれもまた諸行無常、何事も同じ形を留めるということはないのだ。

10)母の老化

昨年の12月に自転車に追突されて左手首を骨折して以来、いろいろと不具合が多くなり、今年の秋にも自宅内と外で連続転倒、ついに通常歩行ができなくなり外出も不能となる。現在は訪問リハビリを週に2回受けているがもうすぐ89歳、どこまで回復できるか実に心もとない。人生はどこまでも諸行無常、「若さ」も「健康」も確実に損なわれていく。同じ形のまま留まるということは許されないのだ。

付記)著名人、亡くなりすぎ

これは何年も前から感じていたことが、自分が幼少期や青年期(そして現在)、影響を受けた映像や音楽、書物、美術作品などに関わっていた人たちが次々この世から去っていく。今年はいつにも増して多かったように思う。まさに諸行無常のオンパレード。ここまで来ると淋しいというより、ただただ心細く感じてしまう。

1月2日 上原正三(脚本家)
1月12日 青山京子(俳優)
1月13日 坪内祐三(評論家)
1月18日 宍戸錠(俳優)
1月19日 原知佐子(俳優)
1月21日 まついなつき(漫画家、エッセイスト)
1月30日 藤田宜永(小説家)
1月31日 内田勝正(俳優)
2月18日 古井由吉(小説家)
2月21日 勝田久(声優、俳優)
3月17日 松田政男(映画評論家)
3月21日 宮城まり子(女優、歌手、ねむの木学園園長)
3月21日 増岡弘(声優、俳優)
3月21日 伊井篤史(声優、俳優)
3月22日 やながわ理央(漫画家)
3月28日 堀川とんこう(テレビプロデューサー、演出家)
3月29日 志村けん(コメディアン)
3月31日 佐々部清(映画監督)
4月2日 伊地智啓(映画プロデューサー)
4月3日 C・W・ニコル(作家、環境活動家)
4月3日 志賀勝(俳優)
4月5日 素九鬼子(小説家)
4月10日 大林宣彦(映画監督)
4月20日(遺体発見日) ジャッキー吉川(ドラマー、バンドリーダー)
4月20日 志賀廣太郎(俳優)
4月23日 小島一慶(フリーアナウンサー)
4月23日 岡江久美子(俳優)
4月24日 開米栄三(怪獣造形家)
4月27日 田口勝彦(映画監督)
4月28日 金内喜久夫(俳優)
5月12日 ジョージ秋山(漫画家)
5月24日 関口欣也(建築史家、横浜国立大学名誉教授)
5月25日 ユミコテラダンス(ダンサー、女優)
6月11日 服部克久(作曲家)
6月16日 五島勉(作家)
7月2日 桑田二郎(漫画家)
7月3日 渡辺典子(元声優、映画監督・渡辺護の妻)
7月10日 吉川進(テレビプロデューサー)
7月16日 森崎東(映画監督)
7月18日 三浦春馬(俳優)
7月21日 山本寛斎(ファッションデザイナー)
7月21日 弘田三枝子(歌手)
7月30日 外山滋比古(英文学者、評論家)
8月2日 立石涼子(俳優)
8月2日 轟二郎(コメディアン)
8月10日 渡哲也(俳優)
8月11日 宅八郎(評論家)
8月11日 須藤甚一郎(芸能リポーター、区議会議員)
8月13日 桂千穂(脚本家)
8月14日 宮内淳(俳優)
8月19日 恵口公生(漫画家)
8月25日 梅野泰靖(俳優)
8月28日 岸部四郎(タレント、俳優)
8月28日 階戸瑠李(俳優、元グラビアアイドル)
8月?日 大月ウルフ(俳優)
9月14日 芦名星(俳優)
9月20日 藤木孝(俳優)
9月27日 富田耕生(声優)
9月27日 竹内結子(俳優)
10月4日 高田賢三(ファッションデザイナー)
10月6日 まつもと泉(漫画家)
10月7日 筒美京平(作曲家)
10月12日 森川正太(俳優)
10月17日 近藤等則(トランペット奏者)
10月27日 大城立裕(小説家)
10月29日 佐江衆一(小説家)
11月11日 岩名雅記(舞踏家、映像作家、元声優)
11月18日 岡田裕介(映画プロデューサー)
11月20日 矢口高雄(漫画家)
11月27日 一峰大二(漫画家)
12月1日 金城茉奈(俳優、モデル)
12月3日 花村えい子(漫画家)
12月4日 佐久田脩(声優、俳優)
12月7日 小松政夫(コメディアン、俳優)
12月9日 織田無道(僧侶、タレント)
12月11日 キム・ギドク(映画監督)
12月13日 浅香光代(俳優)
12月13日 小谷承靖(映画監督)
12月17日 林家こん平(落語家)
12月18日 宅間秋史(映画/テレビプロデューサー)
12月20日 中村泰士(作曲家、作詞家)
12月23日 なかにし礼(小説家、作詞家)
12月30日 井上泰治(映画監督)

そうこうしているうちに2020年もそろそろ終わりである。はてさて、来年はいったいどんな年になることやら。
posted by taku at 22:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

新江ノ島水族館で海底散歩気分

20200828_01.jpg

相変わらず加藤さんロスとコロナ禍と酷暑でまったく元気がありませんが、あまり家にこもってばかりいるのもよくないので、加藤さんが愛した相模湾の雰囲気にひととき浸ろうと、夏も終わりの8月28日、新江ノ島水族館(えのすい)に行ってきました。

20200828_02.jpg

しかし、入ってみると驚いたことに、右を見ても左を見ても、ほとんどがカップルか親子連れ。水族館て、単身で来るところじゃないんでしょうか。なんだか肩身が狭く、すぐに帰ることも考えましたが、「どうせ館内は暗いから、連れがいなくてもそれほど恥ずかしくないや」と思い直し、閉館までたっぷり3時間、相模湾の海底気分を満喫してきました。

20200828_03.jpg

メインの「相模湾大水槽」は想像以上の大きさで、本当に海の底にいるような感覚が味わえます。私は最初、この水族館は、実際の海底に穴を掘って建てたんじゃないかと錯覚したくらいです。ちなみに、物心ついて以来ずっと小田急線沿線に住んでいるにも関わらず、この「えのすい」に入るのはこれが初めてのことでした。

20200828_04.jpg

20200828_05.jpg

20200828_006.jpg

20200828_07.jpg

「大水槽」以外にも水深別に何種類も水槽があり、多様な魚の姿を見ることができます。イルカのショーもやっていました。

20200828_08.jpg

最近人気の高いクラゲについては、「クラゲファンタジーホール」というスペースが設けられています。デザインも宇宙的で、特撮ドラマのセットのようです。

20200828_09.jpg

この日はビデオカメラではなくコンパクトデジカメしか持っていなかったのですが、やはり動いている魚を撮るには静止画より動画の方がしっくり来るので、ほとんど動画ばかり撮っていました。その動画を編集したのがこちらです。



フルHDではなくハーフHDなので、画質的にはかなり難がありますが、何となく「えのすい」の雰囲気は味わっていただけるのではないでしょうか。

20200828_010.jpg

夕暮れの片瀬海岸。それなりの人出でしたが、夏休みにしては淋しい感じもしました。

ちなみに小田急線の片瀬江ノ島駅は、昨年初め、建て替えのために、90年の歴史を持つ旧駅舎の取り壊しが行われました(当時のことを書いたブログはこちら)。江ノ島が東京オリンピックのセーリング競技会場に選ばれたことがきっかけのようです。

20200828_11.jpg

これは取り壊し直前の駅舎(2019年1月20日撮影)。

20200828_12.jpg

オリンピックに間に合わせるべく建て替えが進み、現在はこんな感じ(ほぼリニューアル完了)。
旧駅舎の竜宮城イメージは思った以上に踏襲されています。

20200828_13.jpg

正面に設置されたモニターには、「えのすい」の紹介映像が映し出され、

20200828_14.jpg

ホームには何と、映像ではなく本物のクラゲの水槽が。

20200828_15.jpg

屋根の裏側にあしらったレリーフも凝っています。江の島に伝わる「五頭龍」がモチーフだとか。

20200828_16.jpg

以前の駅舎が、どこかハリボテ感が漂っていたのに比べると、ずいぶんゴージャスな作りになっています。オリンピック景気を当て込んで、相当な予算を投入したのでしょう。今となっては何をか言わんやですが。

家に帰ってテレビをつけると、そのオリンピックを招致した総理が辞任を発表したとのニュースが流れていました。
posted by taku at 20:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

加藤さんのいない八月

8月の訪れとともに関東地方は梅雨明けしたようですが、まあ、何とも気が晴れないこと。新型コロナの感染者は日増しに増え続け、それなのに国は何の指針も示さず、先行きがまったく見えません。政治家というのは、本来は国民の「僕」であるべきなのに、どうしてこんなに国民の気持ちに寄り添わないで平気でいられるのか、そういうメンタリティでどうして政治家なんかになることを選んだのか、と、考えるほどに腹が立って胸がムカムカしてきます。コロナに関しては、他にもいろいろと思うこと、感じることが山積しているのですが、それをここに書いても何の解決にもならないのでこれでやめておきます。

20200802_01.jpg

昨日(8/1)の朝日新聞の夕刊「惜別」欄に、加藤茂雄さんの記事が掲載されました。こういう記事を目のあたりにすると、いよいよ加藤さんは遠くに行ってしまったんだ、という思いが強くなります。現実は無常です。

20200802_03.jpg

去年の今ごろ(7/27〜8/2)はまさに、新宿ケイズシネマで『浜の記憶』が絶賛公開中でした。

加藤さんはほぼ連日劇場に顔を見せ、上映後には喜々として舞台挨拶をこなし、舞台を降りたあとも、ロビーでお客様と歓談していました。まさかあれが文字通り、加藤さんの俳優生活の掉尾を飾るイベントになってしまうとは…。(1年前のブログ→「『浜の記憶』東京公開終了」

20200802_02.jpg
『浜の記憶』のフルキャスト。左から加藤茂雄さん、宮崎勇希さん、渡辺梓さん


20200802_04.jpg

20200802_05.jpg

20200802_06.jpg

20200802_07.jpg

20200802_08.jpg

20200802_09.jpg

20200802_10.jpg

20200802_11.jpg

20200802_12.jpg

20200802_13.jpg

20200802_14.jpg

でも、もしも公開が1年遅れて今年になっていたら、こんなに賑やかにイベントを行うことは不可能だったわけで、加藤さんは、絶妙のタイミングで主演をし、公開まで持っていってくれたと考えることもできそうです。そういう意味では、とてもラッキーな方だったのかも知れません(去年の今ごろはまさか、人と人とが直接触れ合う舞台挨拶のようなイベントが、自由に行えなくなる日が来るとは、夢にも思いませんでした)。

20200802_15.jpg

20200802_16.jpg

20200802_17.jpg

20200802_18.jpg

20200802_19.jpg

20200802_20.jpg

20200802_21.jpg

20200802_22.jpg

加藤さんのご葬儀は、6月18日、家族葬という形で行われましたが、その前日(6月17日)の夕刻に、ごく近しい関係者だけのお別れの儀がご自宅で営まれ、『浜の記憶』を代表して監督の私(大嶋)と宮崎勇希さんが参列し、最後のご挨拶をしてきました。棺の中の加藤さんは、ずいぶんお痩せになっていましたが、劇中でもかぶっていた愛用の帽子をかぶり、静かに眠っておられました。

お別れをすませたあと、足は自然と、歩いて数分の由比ヶ浜に向かっていました。今から2年前、『浜の記憶』の撮影で、連日のように加藤さん、宮崎さんと集ってながめた同じ海。でも、加藤さんはもういません。

20200802_23.jpg

実は『浜の記憶』のラストには、宮崎さん演じるユキが、加藤さん演じるシゲさんに、「2年後」のことを話すシーンがあります。ユキは明日のことのようにさらっと語り、シゲさんはそれを永遠のように受け取るのです。若者と老人との、時間の感覚のギャップを表そうとしたのですが、しかしまさか、実際の「2年後」に、加藤さんがいなくなっているとは、完全に想像の外でした。自分はなんて罰当たりな台本を書いてしまったのだろうと、胸がしめつけられるようでした。

20200802_24.jpg

今年の夏は、主だったイベントや祭りが軒並み中止となり、海水浴場も、神奈川県に関する限り、25箇所すべてが開設中止となっています。この由比ヶ浜も例外ではありません。
夏なのにひと気の絶えた浜、そして、そこに加藤さんもいない。この欠落は、容易に埋められそうにありません。

20200802_25.jpg

ここは由比ヶ浜の隅っこにある、坂ノ下地区海浜公園です。ありし日の加藤さんは、よくここでドラマや舞台のセリフの練習をしていたそうです。

20200802_26.jpg

源実朝の歌碑もあります。百人一首にも収められている、
世の中は 常にもがもな渚こぐ 海人の小舟の 綱手かなしも」。

「この世の中は、いつも変わらずにあるといいなあ。渚を漕ぐ漁師の小舟が綱に引かれていく、その当たり前の風景さえ愛おしい」
と、実朝は日常のささやかな幸せを詠んでいるのですが、われわれの目の前にある現実は、とてもこの歌のとおりにはいかないようです。

さて、8月10日から、加藤さんの追悼上映が、鎌倉市川喜多記念館で行われます。『浜の記憶』と『鎌倉アカデミア 青の時代』の2本立てです。ただ、こういうご時勢なので「ぜひご参加ください」とは言えません。「どうぞ、ご無理のない範囲で…」と申しあげるのみです。

『浜の記憶』(2018年/52分)
8月10日(月・祝)10:00、12日(水)14:00、13日(木)10:00、14日(金)14:00、15日(土)10:00、16日(日)14:00

『鎌倉アカデミア 青の時代』(2016年/119分)
8月10日(月・祝)14:00、12日(水)10:00、13日(木)14:00、14日(金)10:00、15日(土)14:00、16日(日)10:00

※『浜の記憶』上映前に「加藤茂雄、戦争体験を語る」(約30分)を上映します。2018年8月に「かまくら平和寿まつり」で開催されたトークイベントの記録映像です。

20200802_27.jpg
加藤さんが自宅の障子に筆写していた大木惇夫の「戦友別盃の歌」

撮影:内田裕実 友井健人 宮崎勇希 大嶋拓
posted by taku at 17:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

IE11最後の日?

20200613.jpg

かなり深刻な事態。ついに、IE(Internet Explorer)11が使いものにならなくなりつつある。今年1月にwindows7がサポートを終了した時点で予想はついていたのだが、自分にとっては長年肌になじんだ親しみやすいブラウザだったので、それ以降も使い続けていたのだ。

しかし、6月1日を境にTwitterが完全に見られなくなり、昨日あたりからyoutubeもまともに再生ができなくなってきた(Instaに至っては、数ヶ月前から閲覧不可)。これでは使い物にならない。やむなく、Edge、Firefox、Operaなどを使い始めたのだが、どれも今いちフィット感がない。個人的にはIE11は、「お気に入り」や「履歴」を右端にズラズラっと表示できるのが大変使いやすく、気に入ってきたのだが…(Firefoxでも似たようなことはできるのだが、ちょっとニュアンスが違うのだ)。

アナログ的な機械であれば、導入したままの状態で壊れるまで使えるのに、どうしてPCは、OSが変わったり、ブラウザが変わったりと、めまぐるしく使用環境が変化するのだろう。50代も後半になると、新しいシステムに慣れるまで結構時間がかかるので、今年に入ってからの「激変」には正直かなり困惑している。
posted by taku at 14:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

森を歩く

20200405_01.jpg

気がついてみると、日本、いや世界中がとんでもないことになっていました。ほとんどの人が初めて味わう「非日常」なのだと思います。

これから先、一体どうなっていくのか。あと少し我慢すれば、事態は収束していくのか。それとも、もっともっと悪い方に向かうのか。まったくわかりません。わからないだけに、不安ばかりが募ります。

とりあえず、盛り場には行かず、なるべく人と会わないように生活していますが、あまり家の中に閉じこもっているのも心身の健康によくないので、最近は、歩いて15分ほどの森(林?)に出かけ、1時間ほど、木々のざわめきや鳥のさえずりの中に身を置いています。

20200405_02.jpg

20200405_03.jpg

20200405_04.jpg

20200405_05.jpg

20200405_06.jpg

今、森はまさに芽吹きの時。日ごとに若々しい緑が木々を染め上げていきます。人の世の大騒動など、まるで別の世界の出来事のように。

20200405_07.jpg

20200405_08.jpg
posted by taku at 19:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

四月

20200402_01.jpg

あちこちで桜が咲いています。でも、その花の下に、人の姿がありません。

20200402_02.jpg

まるで書割りのような春の風景。

20200402_03.jpg
posted by taku at 20:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

さらばwin7

win10.jpg

2020年最初のブログですが、特にめでたいこともなく。というより、最近は心が萎えるような話ばかりでして。

実は先月、実家の母(88歳)が買い物に行く途中、学生の乗る自転車に追突され転倒、左手首を骨折して年末まで入院していました。手術で金属のプレートを埋め込み、術後の経過は順調、と書きたいところですが、年齢のせいかなかなか腫れが引かず、動きも以前のようにはいかず。現在も通院でのリハビリを継続中ですが、何かと気にかかることの多いこのごろです。

さて、今日でwin7のサポートが終了だそうで。サブで使っていたノートPCは、正月休みに7から10にどうにかアップグレードしましたが、メインのデスクトップは、入っているソフトの関係もあっていまだ7のまま。しばらくはノートをメインで使うことになるのでしょうか。7は2013年から7年間使ったので、いまだ10のオペレーションに慣れません。余計なお世話的機能が増えて、むしろ使いにくくなっているような気もします。しかし、人間の方がOSに慣れていくしかないのでしょうね。本当に、いろいろと面倒くさいことばかりです。
posted by taku at 16:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

『鰰 hadahada』を読む

20191217.jpg

春風社代表の三浦衛さんの第二詩集『鰰 hadahada』を読む。

「鰰」は共通語的には「はたはた」と読むが、秋田弁では「はだはだ」と濁る。私は秋田生まれの父を持つので、「はだはだ」と濁った方が、ブリコ(卵)が腹いっぱいに詰まったあのビジュアルが鮮明に思い浮かぶのだが、関東地方において「はたはた」が滅多に手に入らない昨今では、それをわかってくれる人がどれだけいるだろう。

この詩集は、タイトルのみならず、本文も「秋田ネイティブ」の言葉が全開という、かなり挑戦的な1冊。かなり読者を選ぶものになっているのではないか、という不安が少なからずあったがそれは杞憂で、大変にすがすがしい気分で読み終え、同時にまた、新たな発見に預かることもできた。

三浦さんは一昨年還暦を迎え、私も現在56歳。出会った時からすでに10年が過ぎ、お互い知らぬ間にひたひたと老いが迫っている。年を数えるほどに人は郷愁の想いが強くなり、涙腺も緩みがちになるのだろうか。三浦さんはどうか知らないが、半分秋田人の私などは、何でもないような描写に、何度か「うるっと」きてしまった。

たとえば、「世界の淵」。この詩の中に、「八郎湖」という単語が出てくる。「八郎潟」がかつて湖であったことに触れているのだが、「世紀の大事業」と言われた八郎潟干拓からすでに半世紀、現在は大潟村と呼ばれるあの場所が、巨大な湖であったことを直接見知っている人がどれくらい残っているのだろう。

耕耘機のエンジン音が
さびしい秋空に吸い込まれてゆく

この2行を目にしただけで、大潟村のどこまでも続く直線道路と、稲刈り後の荒涼たる光景が眼前に浮かんできて、何とも切なくなる。短い言葉ほど、映像に変換しやすいのかも知れない。

「安心の川」も印象的だ。

右にころがれば
祖父
左にころがれば
祖母

幼年時代の三浦さんが、祖父母にいつくしまれて育ったことは何となく聞いていたが、これを読むと、本当に「川の字」で寝ていたことがわかる。そして、実際見たわけでもないのに、その情景がはっきり目に浮かんでくるのだ。

わだしは
安心の川にいで
気がかりなごどは毛ほどもながった

詩の最後には、今も三浦さんの寝室には、祖父母の写真が飾られているとの記述があり、私も実際にそれを見て知っているが、初めて「こういうことだったんだ」と納得した。と同時に、そこまでの安心感に抱かれて成長することができた三浦少年は、なんと幸せな子どもだったことか、と心底うらやましく思ったのも事実である(しかしその一方で、「とじぇね(寂しい)わらし」)でもあったそうだから、人間というのは複雑なものだ)。

私は、日常的に詩集をめくるということは滅多にしない。というか、思春期以降、詩に対する自身の感応力の低さに絶望し、詩というものにほとんど触れないまま現在まで過ごしてしまったのだが、今回この『鰰 hadahada』を読んでみて、こういう、詩集のようなスタイルのものこそ、PCのディスプレイではなく、紙の本で読んだ方がいいのではないか、と強く感じた。
ページをめくること、文字と余白を味わうこと、そっと本を閉じること、などは身体感覚をともない、それゆえ、活字(この本は実際に金属の活字で印刷されている)の言葉との間に何かしらの共振作用が生じるようなのだ。先ほど書いたように、言葉が少ないこととも関係しているのかも知れない。とにかく、PCのディスプレイで散文を読むのとは違うトリップ感覚を味わえるのはたしかなようで、この本を読んでいる間、外界の音や光、匂い、温度といった刺激はほとんど知覚されず、そこにはまさに本と私だけが在り、三浦さんの感じた秋田というあたたかい「何ものか」に包まれているような不思議な感覚であった(こうした感覚は、PCやスマホでの読書ではなかなか味わえないような気がする)。おそらく今後、紙の本はますます減っていくのだろうが、紙の本でなければ味わえない「醍醐味」もあるのだと、今さらのように感得した次第である。

秋田弁バリバリのこの詩集を、最初は「いささか無謀では?」と思いながらページをめくり始めた私だったが、知らぬ間に三浦さんの術中にはまったようで、今は正直「やられた」という気分である。
方言はれっきとした日本語であり、異国の言葉とは違う。その地域に深く根ざしており、背後には永い歴史が横たわっている。一度ではわからずとも、二読三読するうち自然と心に感応し、頭で理解する以上に深く、体の内側に浸み込んでいくものだ。
「もっとも優れて民族的なものが、もっとも優れてインターナショナルなのだ」
という亡父・青江舜二郎の言葉が、改めて思い出されてくる1冊であった。

【付記】この詩集に収載の詩すべてが秋田弁というわけではありません。後半のものは、秋田に材をとっていても、語り口はほぼ標準語です。
posted by taku at 18:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

台風19号

20191012.jpg

いや、もう、なんかとんでもないですよ。

叩きつけるような大雨と強風、おまけに地震。

テレビでは「生命を守ることを最優先してください」などと呼びかけているし、私の住む地域でも、避難指示や避難勧告が出て、隣の区では土砂くずれまで発生しているという。しかし、この荒れ狂う天気の中、外出するというのがそもそも…(最寄りの避難場所である小学校まで徒歩で10分近くかかるのだ)。

今はただ、少しでも早く台風が通り過ぎるのを待つばかりである。こういう時は、つくづく自然の猛威に対する人間の無力さを思い知らされる。
posted by taku at 19:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする